働く環境・制度

教育制度

人材育成の方針を定め、各職種ごとにキャリアアップを目指せるプログラムを構築しています。

友愛会の教育

支援制度

子育て支援に関する休暇制度

産前産後休暇

一般的に「産休」と呼ばれる休暇です。 出産予定日の産前6週、出産後8週が対象期間です。

育児休業

1歳に満たない子を養育するための休業です。規則に定めるところにより男性、女性いずれも育児休業を取得することができます。

育児短時間勤務制度

3歳に満たない子を養育する職員は、短時間勤務を申し出ることにより勤務時間を短縮できます。(ただし、入職後1年を経過している職員が対象です。働きながら子どもや家庭との時間調整や保育園の送り迎えなどに利用されています。)

その他特別休暇

結婚

職員本人の場合、連続した5日間の休暇取得が可能。

忌引

親族に不幸があった場合、関係性に応じ所定の日数を取得できます。

子の看護休暇

入職6ヶ月後より小学校就学前の子どもを養育する職員は、怪我や病気にかかった子どもの世話をするため、または子どもに予防接種や健康診断を受けさせるために、1年間に5日(2人以上の場合10日間)の無給休暇が取得できます。

介護休職

入職6ヶ月後より要介護状態にある家族の介護その他の世話をする職員は、1年間に5日(2人以上の場合10日間)の無給休暇を取得することができます。

福利厚生

法人保育園

友愛会各施設で働く職員のお子さんを対象とした保育施設です。

法人寮

遠方より入職された方も安心して仕事に専念できるよう法人寮があります。家具・家電なども備えており、快適な居住空間となっています。

互助会

互助会とは、友愛会の福利厚生の一環として職員によって構成される独自の共済システムです。
友愛会で働く職員の親睦と相互扶助を図り、組織の活性化を促進する目的で運営しています。互助会への入会方法は、友愛会へ入職時に詳しく説明が行われます。
会員が公平に互助システムを利用できるよう、さまざまな制度を設けています。

  • 2023年3月現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止目的で、すべてのクラブ活動およびすべてのイベントや行事を中止または延期、代替案で開催しています。

年間行事

友愛会互助会が主催する年間行事では、互助会員ひとりひとりが参加・協力し合い、親睦を深めるためのイベントを企画しています。

時期 イベント 内容
毎年度 春頃 互助会定期総会 年度会計の報告、新年度のイベントや企画の相談、決定、運営に関する報告や審議などを行います。互助会員はどなたでも参加でき、互助会の運営について意見を伝えることができます。
毎年度 6〜7月頃 ボウリング大会 職員の親睦交流会です。部署や友人単位でチームを編成してトーナメント戦が行われます。
毎年度 8〜9月頃 バーベキュー大会 ビーチを貸し切り、互助会員の友人や家族を招いて暑気払いを行い、心身共にリフレッシュします。
毎年度 12月 友愛会忘年会 ホテルの宴会場で大規模な忘年会を行います。職員によるパフォーマンスや豪華景品抽選会など、1年間の業績をお互いに称え合います。

保養施設

2022年度現在、4つの宿泊施設、3つのスポーツ施設、その他2つの施設と法人提携を行い、互助会の会員は特別価格で施設の提供するサービスを利用することができます。

施設地域
希望が丘ペンション恩納村
ユインチホテル南城南城市
GULF Sports Club豊見城市
スポーツクラブSKY SPORTS那覇市
エナジック 天然温泉アロマ宜野湾市
糸満漁業協同組合与根支部 ゆにはま豊見城市
保養施設の一例です。今後も順次追加予定です。

クラブ活動

互助会では、クラブ活動も活発に行われています。現在、31のクラブが活動しており互助会員は自身の興味があるクラブへいつでも入会することができます。共通の趣味を通して普段の業務では関わることのない職員との交流が生まれ、協力の和が広がります。
クラブ活動で気分転換を行い、リフレッシュをする職員が多くいます。

活動クラブ一覧
バルーンアート 書道クラブ Aroma&Relaxation club
ダーツクラブ 野球クラブ 三線クラブ
バレーボールクラブ バトミントンクラブ バスケットボールクラブ
テニスクラブ サイクリングクラブ ボウリングクラブ
フットサルクラブ サーフィンクラブ ヨガサークル
マラソンクラブ パッチワーククラブ フィッシングクラブ
カイト部 ウクレレサークル 英会話クラブ
ゴルフクラブ エイサークラブ ソフトボールクラブ
軽音サークル 女子フットサル&ビーチサッカークラブ  
順不同、2022年度現在


慶弔金支給制度

互助会員の冠婚葬祭時に、一定の手続きをもって費用の一部補助を行います。

罹災見舞金支給制度

災害時に被害に合われた互助会員へ、一定の手続きをもって費用の一部補助を行います。